TEL03-6455-7010矯正相談受付中

WEB予約

ブログ

すきっ歯の治し方

【先天性・後天性】すきっ歯になる主な原因

すきっ歯の原因は、生まれつきのものと、生活習慣など後から現れるものに大きく分けられます。ご自身がどのタイプか確認してみましょう。

【生まれつき(先天性)の原因】

  • あごと歯の大きさのバランスが悪い あごの骨格が大きいのに歯が小さい場合、歯が並ぶスペースが余ってしまい、すき間ができてしまいます。遺伝的な要因も関係します。
  • 歯の本数が少ない 生まれつき永久歯の数が足りない「先天性欠如歯」や、歯が歯ぐきに埋まったまま生えてこない「埋伏歯(まいふくし)」があると、すき間ができます。
  • 上唇小帯(じょうしんしょうたい)の位置が良くない 上の唇をめくった時に見える、前歯の中央にあるスジが「上唇小帯」です。このスジが歯の近くまで伸びていると、前歯がくっつくのを邪魔してしまいます。

【生活の中での(後天性)の原因】

  • お口周りの癖(くせ) 舌で前歯を無意識に押す癖(舌突出癖:ぜつとっしゅつへき)や、指しゃぶり、唇を噛む癖が長く続くと、歯が少しずつ動いてすき間ができます。
  • 虫歯や歯周病 歯周病が進むと、歯を支えるあごの骨が溶けて歯がグラグラになり、位置がずれてすき間が広がることがあります。
  • 加齢による変化 年を重ねると歯ぐきが少しずつ下がり(歯肉退縮)、歯の根元が見えてくることで、すき間が目立つようになる場合があります。

虫歯や歯周病になりやすくなる

すきっ歯の最大のリスクは、虫歯や歯周病にかかりやすくなることです。歯と歯の間にすき間があると、どうしても食べ物が挟まりやすくなります。

挟まった食べカスは、歯みがきだけでは完全に取り除くのが難しく、お口の中に残りやすいです。これをエサにして、虫歯菌や歯周病菌といった細菌がどんどん増えていきます。

  • 虫歯のリスク歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、細菌の塊である歯垢(プラーク)がたまりがちです。歯垢の中の細菌が出す酸によって、歯が溶かされて虫歯になります。
  • 歯周病のリスク歯垢は時間が経つと歯石という硬い石のようになり、歯周病菌のすみかになります。歯周病菌は歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまいます。

発音への影響(サ行・タ行など)と噛み合わせの問題

歯のすき間は、話したり食べたりといった、お口の機能にも影響を及ぼす可能性があります。

特に前歯にすき間があると、話すときにそこから空気が漏れてしまい、特定の音がはっきりと発音しにくくなることがあります。

【発音しにくくなる音の例】

  • サ行「さ」「し」「す」「せ」「そ」
  • タ行「た」「ち」「つ」「て」「と」

これらの音は、舌先を上の前歯の裏側に近づけて発音するため、すき間があると息が抜けてしまい、不明瞭な音になりやすいのです。

また、噛み合わせにも問題が生じます。すきっ歯、特に前歯のすき間があると、食べ物をしっかり噛み切ることが難しくなります。

その結果、無意識のうちに奥歯ばかりで食べ物をすりつぶすようになり、特定の歯やあごの関節に大きな負担がかかることがあります。食べ物が十分に噛み砕かれないまま飲み込まれると、胃腸にも負担をかけてしまう可能性があります。

見た目のコンプレッションと心理的ストレス

  • 人前で話すときに、口元が気になってしまう
  • 思いっきり笑うことに、ためらいを感じる
  • 無意識に口元を手で隠すのが癖になっている
  • 写真を撮られるのが苦手になった

このようなお悩みは、決して特別なことではありません。歯並びは、その人のお顔の印象を大きく左右する要素の一つです。

見た目のコンプレックスは、自信をなくしたり、人とのコミュニケーションに消極的になったりするなど、日常生活に大きな心理的ストレスを与えます。

すきっ歯の治療は、単に歯のすき間を埋めるだけではありません。こうした心の問題を解決し、自分に自信を取り戻して、QOL(生活の質)を高めるための大切な一歩なのです。

すきっ歯の代表的な治療法5選と費用・期間の比較

すきっ歯の治療には、大きく分けて2つのアプローチがあります。

  • 歯に材料を足したり被せたりして、見た目を整える方法 短期間で気になるすき間を埋めることができます。
  • 歯そのものを動かして、歯並びを根本から整える方法 時間はかかりますが、自分の歯を削らずに治療できます。

ここでは代表的な5つの治療法を、それぞれの特徴や費用、期間の目安と合わせてご紹介します。

ダイレクトボンディング(コンポジットレジン修復)

ダイレクトボンディングは、歯を削る量が比較的少ない治療法です。

コンポジットレジンという、光を当てると固まる歯科用のセラミックスを歯に直接盛り付け、すき間を埋めていきます。

項目 目安
費用 1本の歯につき33,000円~
期間 1日で終わることが多い
メリット ・歯を削る量が少ない
・治療が短期間で終わる
・他の方法に比べると費用が安い
・もし欠けても修理がしやすい
デメリット ・時間が経つと変色することがある
・セラミックと比べると強度が低い
・とても大きなすき間には向かないことがある

ラミネートベニア(セラミックの貼り付け)

ラミネートベニアは、歯の表面を少しだけ削り(全く削らない場合もあり)、セラミックでできた薄い板を貼り付けてすき間をなくす治療法です。

ネイルチップ(付け爪)をイメージすると分かりやすいかもしれません。

天然の歯のような自然な透明感があり、見た目をきれいにしたいできます。

項目 目安
費用 1本の歯につき165,000円~
期間 約1ヶ月(歯医者さんに2~3回通います)
メリット ・変色しにくく、見た目がきれい
・プラスチックより丈夫で長持ちする
・歯の色や形も一緒にきれいにできる
デメリット ・健康な歯を少し削る必要がある
・費用がダイレクトボンディングより高い
・強い衝撃で割れてしまうことがある

セラミッククラウン(セラミックの被せ物)

セラミッククラウンは、歯全体をひと回り削り、その上からセラミックで作った冠(クラウン)をすっぽり被せる治療法です。

すき間がとても大きい場合や、歯の向き、形を大きく変えたい場合に適しています。

歯全体を丈夫なセラミックで覆うため、ラミネートベニアでは対応できないような、少し複雑な歯並びもきれいに見せることが可能です。

一方で、歯を削る量が他の治療法に比べて最も多くなります。

場合によっては、歯の神経の処置が必要になることもあります。

この治療においても、土台となる歯と被せ物の境目を、ミクロの単位でぴったり合わせることが成功のカギです。

この精密な作業によって、見た目の美しさが保たれるだけでなく、将来的な虫歯のリスクを防ぐという、予防的な目的も果たされるのです。

項目 目安
費用 1本の歯につき165,000円~
期間 約1~2ヶ月(歯医者さんに3~4回通います)
メリット ・とても丈夫で長持ちする
・大きなすき間や歯の形の乱れも治せる
・変色しにくい
デメリット ・歯を削る量が最も多い
・歯の神経の処置が必要になることがある
・費用が高額になる

ワイヤー矯正(表側・裏側)

ワイヤー矯正は、歯を動かして歯並びを根本から整える治療法です。

歯の表面に「ブラケット」という小さな装置を付け、そこにワイヤーを通して少しずつ力をかけ、歯を正しい位置へと動かしていきます。

この方法の大きな利点は、自分の歯を削らずに治療できることです。

見た目のすき間を閉じるだけでなく、歯並びが原因で起こっていた噛み合わせの問題も一緒に改善することができます。

治療には時間がかかりますが、一度きれいな歯並びになれば、治療後に「リテーナー」という装置をきちんと使うことで、その状態を長く保つことができます。

装置が表側に見えるのが気になる方には、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」という方法もあります。

項目 目安(部分的な矯正) 目安(全体の矯正)
費用 表側:30万~60万円
裏側:45万~80万円
表側:80万~110万円
裏側:90万~130万円
期間 6ヶ月~1年 1~3年
メリット ・自分の歯を削らずに治療できる
・噛み合わせも一緒に改善できる
・ほとんどのすきっ歯に対応できる
デメリット ・治療に時間がかかる
・装置が目立つことがある(表側の場合)
・費用が高額になる
・治療中に痛みや違和感が出ることがある

マウスピース矯正(インビザラインなど)

マウスピース矯正は、透明で目立たないマウスピース型の装置を使って歯を動かす、新しいタイプの矯正治療です。

少しずつ形の違うマウスピースを順番に交換していくことで、歯をゴールまで優しく導いていきます。

大きなメリットは、装置が透明なので、周りの人に気づかれにくいことです。

また、自分で取り外しができるため、食事や歯みがきの時は外すことができ、いつも通り快適に過ごせます。

ワイヤー矯正と比較して、治療中の痛みや口の中の違和感が少ない傾向にあると言われています。

ただし、この治療で計画通りに効果を出すためには、1日20時間以上という決められた装着時間を守ることが非常に重要です。

時間を守れないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が長引いてしまうことがあります。

項目 目安(部分的な矯正) 目安(全体の矯正)
費用 30万~80万円 100万円
期間 6ヶ月~1年 1~3年
メリット ・装置が透明で目立たない
・自分で取り外せるので衛生的
・ワイヤー矯正より痛みが少ない傾向にある
デメリット ・装着時間を自分で管理する必要がある
・歯の動き方によっては対応できないことがある
・費用が高額になる

後悔しないための治療選択と治療後の注意点3つ

すきっ歯の治療には、いろいろな方法があります。

選択肢がたくさんあると、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

治療の方法によって、かかる費用や時間、良い点・注意点が違います。 もし自分に合わない方法を選んでしまうと、後悔につながるかもしれません。

大切なのは、それぞれの治療の特徴をしっかり理解することです。 そして治療が終わった後の生活まで考えて、自分にぴったりの方法を見つけることです。

ここでは、後悔しないための治療選びで知っておきたい3つのポイントを、わかりやすく解説します。

【年代・症状別】あなたに合った治療法の選び方

すきっ歯の治療法は、すき間の大きさや原因、あなたの年齢、そして「何を一番大切にしたいか」によって変わります。

まずは、自分に合った治療法を見つけるための4つのポイントを確認しましょう。

治療法を選ぶときの4つのポイント

  1. 見た目や期間の希望短い期間で見た目を良くしたいですか? それとも、時間をかけて歯並びの根本から整えたいですか?
  2. お金のこと(予算)治療にかけられる費用は、どのくらいを考えていますか?
  3. 歯やお口の健康状態自分の歯を削ることに抵抗はありますか? 虫歯や歯周病はありませんか?
  4. 毎日の生活(ライフスタイル)歯医者さんに通える頻度や、食事や会話のしやすさなどを考えましょう。

これらのポイントを考えながら、下の表を見てみましょう。 あなたの今の状況に一番近いのは、どのタイプでしょうか?

症状・年代・希望 おすすめの治療法 特徴
少しのすき間早く・安く治したい ダイレクトボンディング 歯を動かしたり削ったりする量が少ないです。
見た目がきれいになるのを早く実感しやすいです。
歯の色や形も一緒にきれいにしたい ラミネートベニア
セラミッククラウン
歯並びだけでなく、理想の白さや形も手に入れられます。
ただし、健康な歯を少し削る必要があります。
全体の噛み合わせからしっかり治したい(全年代) 矯正治療
(ワイヤー・マウスピース)
根本的な原因から改善できます。
治療期間は長くなりますが、良い状態が長持ちしやすいです。
成長期のお子さま(小学生〜中学生) 矯正治療
(ワイヤー・マウスピース)
あごの骨が成長する力を利用しながら治療できます。
そのため、良い結果を得やすい場合があります。

特にセラミックなどの被せ物で治療する場合、見た目の美しさだけが重要ではありません。 被せ物と歯ぐきの境目が、ミクロの単位でぴったり合っているかが、治療の長期的な安定性に大きく影響すると言われています。

この精密な作業によって、将来的な虫歯のリスクを防ぎ、歯ぐきの健康を守ることにもつながるのです。 すきっ歯の治療は、歯科医師と患者さん、そしてご家族がチームになって進めることがとても大切です。

保険適用の有無と医療費控除について

「すきっ歯の治療ってお金はどのくらいかかるの?」「保険は使えるの?」 お金のことは、とても気になるポイントですよね。仕組みを正しく知って、不安をなくしましょう。

保険が使えるかの基本ルール 結論から言うと、**見た目を良くする目的のすきっ歯治療は、基本的に健康保険が使えず、全額自己負担の「自費診療」**になります。

これは、すきっ歯の治療が「病気の治療」ではなく、「見た目をきれいにするための処置」と考えられることが多いからです。

医療費控除で負担を軽くできるかも 自費診療は高額になりやすいですが、「医療費控除」という国の制度を使うと、税金が戻ってきて、結果的に支払うお金の負担を軽くできることがあります。

  • 医療費控除ってなに?自分や家族のために1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えた場合、国に報告(確定申告)をすると、払いすぎた税金の一部が戻ってくる制度です。
  • どんな費用が対象になるの?
    • 歯医者さんが「噛み合わせを直すために必要」と判断した、矯正治療やセラミック治療の費用
    • 歯医者さんに通うために使った、電車やバスなどの交通費
  • どうやって手続きするの?毎年2月〜3月ごろに、税務署という場所で手続きをします。 治療の領収書や交通費のメモは、宝物だと思って必ず大切に保管しておきましょう。

治療後の後戻りを防ぐメンテナンスと自力で治す危険性

「せっかくきれいに治した歯並びが、また元に戻ってしまった…」 そんな悲しいことにならないように、治療が終わった後のケアは、治療そのものと同じくらい重要です。

後戻りを防ぐ「保定期間」 矯正治療で歯を動かした後は、歯が元の場所に戻りたがる「後戻り」が起こりやすいです。 これを防ぐために、「リテーナー」という装置を、決められた期間つける必要があります。

この期間を「保定期間」と呼びます。リテーナーは、歯が新しい場所に慣れるまでのお手伝いをする、大切なサポーターなのです。

定期的なメンテナンスを忘れずに 治療が終わった後も、定期的に歯医者さんでチェックを受けましょう。

  • 歯並びや噛み合わせが元に戻っていないかのチェック
  • リテーナーが合っているかの調整
  • 新しい虫歯や歯周病ができていないかのチェックとお掃除

このようなメンテナンスは、後戻りを防ぐだけでなく、お口全体の健康を守ることにもつながります。 特に被せ物で治療した場合、治療した部分と歯ぐきの状態を定期的にプロの目で確認することが、美しさと健康を長く保つために非常に重要です。

まとめ

今回は、すきっ歯の原因から様々な治療法まで、詳しく解説しました。

治療法には、短期間で見た目を整える方法から、時間をかけて歯並びを根本から改善する方法まで、たくさんの選択肢があります。大切なのは、ご自身の歯の状態やライフスタイル、そして「どんな口元になりたいか」という希望に合った、あなただけの治療法を見つけることです。

見た目のコンプレックスや健康への不安を一人で抱え込まず、まずは信頼できる歯医者さんに相談することから始めてみませんか。専門家と一緒に、自信あふれる素敵な笑顔を手に入れるための第一歩を踏み出しましょう。

参考文献

  1. Sousa S, Correia S, de Almeida AM, Videira G, Dias R, Ramos SF and Fonseca J. “Treatment of obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) with mandibular advancement devices-A statement of the Portuguese Society of Pulmonology, the Portuguese Society of Stomatology and Dental Medicine, the Portuguese Dental Association, and the Portuguese Society of Temporomandibular Disorders, Orofacial Pain and Sleep.” Pulmonology 31, no. 1 (2025): 2416848.
  2. Chauhan R, Chauhan S, Padiyar N, Kaurani P, Gupta A and Khan FN. “Present status and future directions: Soft tissue management in prosthodontics.” World journal of methodology 15, no. 4 (2025): 104497.
  3. Wu Y, Liao J, Pu Y, Gong L, Liu X, Wu Y, Zhang Q, Gu F, Wang Y and Lin Z. “Mechanistic insights and therapeutic applications of metal-based nanomaterials in oral infectious diseases: Current advances and future perspectives.” Biomaterials 324, no. (2026): 123528.
  4. Ito LY, Avais LS, Pacheco EC, Wambier LM, de Paula AM, Hanzen TA, Reis A, Wambier DS and Chibinski ACR. “Are resin sealants effective to treat caries lesions in the outer 1/3 of dentin compared to composite resin restorations? Systematic review and meta-analysis.” The Japanese dental science review 61, no. (2025): 200-212.

追加情報

[title]: Treatment of obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) with mandibular advancement devices-A statement of the Portuguese Society of Pulmonology, the Portuguese Society of Stomatology and Dental Medicine, the Portuguese Dental Association, and the Portuguese

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対する下顎前進装置による治療:ポルトガル肺臓学会、ポルトガル口腔・歯学部会、ポルトガル歯科医師会、およびポルトガル[団体名省略]による声明 【要約】

  • 睡眠呼吸障害(SBD)の患者管理に関わる専門家向けに、臨床上の指針に関するコンセンサスを確立することを目的として、この分野に関わる学際的な科学団体グループが、アメリカ歯科医師会、アメリカ睡眠医学会、アメリカ歯科睡眠医学会、および欧州の関連団体から発表された国際的なガイドラインをすべて検討・レビューした。
  • SBDの治療は多職種連携で行われ、患者の負担(個人、社会、経済的)を軽減するために、患者、睡眠専門医、資格のある歯科医が協力して行われるべきである。
  • 本コンセンサス文書は、利用可能なエビデンスに基づいて、SBD患者管理に関するポルトガル専門家チームの現在の考え方を示している。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39003191

[quote_source]: Sousa S, Correia S, de Almeida AM, Videira G, Dias R, Ramos SF and Fonseca J. “Treatment of obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) with mandibular advancement devices-A statement of the Portuguese Society of Pulmonology, the Portuguese Society of Stomatology and Dental Medicine, the Portuguese Dental Association, and the Portuguese Society of Temporomandibular Disorders, Orofacial Pain and Sleep.” Pulmonology 31, no. 1 (2025): 2416848.

[title]: Present status and future directions: Soft tissue management in prosthodontics.

補綴処置における軟組織管理:現状と将来展望 【要約】

  • 補綴処置において、患者の快適性、安全性、術者のアクセスと視認性を確保するため、手術部位の完全な制御が不可欠である。
  • 固定義歯の成功は、支台歯の調整された縁辺部の正確な印象採得に依存する。
  • 固定修復体の長期的な予後を最適化するためには、修復物と調整された支台歯との間の辺縁不適合を減少させるために、歯肉退縮術を用いるべきである。
  • 支台歯の調整された縁辺部への修復物の正確な辺縁位置合わせは、治療的、予防的、審美的目的のために重要である。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40900871

[quote_source]: Chauhan R, Chauhan S, Padiyar N, Kaurani P, Gupta A and Khan FN. “Present status and future directions: Soft tissue management in prosthodontics.” World journal of methodology 15, no. 4 (2025): 104497.

[title]: Mechanistic insights and therapeutic applications of metal-based nanomaterials in oral infectious diseases: Current advances and future perspectives.

金属系ナノ材料による口腔感染症治療:メカニズムと臨床応用 【要約】

  • 口腔感染症(う蝕、歯髄炎、歯周炎、インプラント周囲炎、顎骨骨髄炎など)は、細菌感染が主な原因で、非常に頻度の高い疾患である。
  • 従来の治療法(機械的デブリードマン、抗菌薬療法)は、耐性菌の出現、不十分な感染制御、組織再生促進能力の不足といった限界がある。
  • 金属系ナノ材料は、広範囲の抗菌作用、免疫調節作用、再生促進作用を示すため、これらの課題解決に有効な手段として期待されている。
  • 本論文は、金属系ナノ材料の抗菌メカニズム(細胞膜破壊、酸化ストレス誘導、代謝干渉など)と、炎症調節、組織再生促進(幹細胞分化、細胞外マトリックスリモデリングなど)における役割を詳細に分析している。
  • う蝕予防、歯内療法、歯周治療、インプラント治療におけるこれらのナノ材料の応用についても検証している。
  • バイオセーフティ、臨床応用における課題、材料最適化戦略についても言及している。
  • 本レビューは、最近の進歩と今後のトレンドをまとめることで、革新的なナノ治療薬の開発による口腔医療の向上への洞察を提供することを目的としている。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40587916

[quote_source]: Wu Y, Liao J, Pu Y, Gong L, Liu X, Wu Y, Zhang Q, Gu F, Wang Y and Lin Z. “Mechanistic insights and therapeutic applications of metal-based nanomaterials in oral infectious diseases: Current advances and future perspectives.” Biomaterials 324, no. (2026): 123528.

[title]: Are resin sealants effective to treat caries lesions in the outer 1/3 of dentin compared to composite resin restorations? Systematic review and meta-analysis.

レジンシーラントとコンポジットレジン修復材による象牙質外層1/3のう蝕病変治療効果の比較:系統的レビューとメタアナリシス 【要約】

  • 本系統的レビューは、乳歯および永久歯における象牙質外層1/3のう蝕病変の抑制において、レジンシーラントと修復材の有効性を比較検討した。
  • 2024年12月時点で7つのデータベースを検索し、ランダム化臨床試験(RCT)を対象とした。「う蝕進行」、「材料保持率」、「三番目の象牙質形成」をアウトカムとし、最低6ヶ月間の追跡調査期間を要件とした。
  • バイアスのリスクはRoB 2を用いて評価し、メタアナリシスではリスク差を効果尺度としてランダム効果モデルを用い、Cochran Q検定/I²統計量で異質性を評価した。GRADEを用いてエビデンスの確実性を評価した。
  • 6251件の中から、乳歯に関する論文6件(高リスクバイアス3件、低リスクバイアス3件)と永久歯に関する論文3件(高リスクバイアス1件、低リスクバイアス2件)を選択した。
  • 乳歯において、「う蝕進行」[0.02 (-0.04-0.08); p=0.54; I²=0% (p=0.79)]と「材料保持率」[0.09 (-0.01-0.19); I²=35% (p=0.18)]にシーラントと修復材間に有意差は認められなかった。
  • 永久歯において、「う蝕進行」[-0.01 (-0.08-0.06); I²=30% (p=0.23)]と「三番目の象牙質形成」[0.04 (-0.00-0.09); I²=0% (p=0.51)]に有意差は認められなかった。「材料保持率」は48ヶ月後、修復材の方が優れていた[0.08 (0.04-0.12); I²=0% (p=0.34)]。
  • まとめとして、レジンシーラントは乳歯と永久歯の初期象牙質う蝕病変の治療に使用できる可能性があるが、エビデンスの確実性はそれぞれ低および中等度であり、結果の解釈には注意が必要である。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40893647

[quote_source]: Ito LY, Avais LS, Pacheco EC, Wambier LM, de Paula AM, Hanzen TA, Reis A, Wambier DS and Chibinski ACR. “Are resin sealants effective to treat caries lesions in the outer 1/3 of dentin compared to composite resin restorations? Systematic review and meta-analysis.” The Japanese dental science review 61, no. (2025): 200-212.